top of page

あなたの腰痛は"体のアライメント"が原因かも?~第10肋骨前端〜上前腸骨棘〜恥骨のラインをチェックしよう!

更新日:7月31日

こんにちは、皆さん、身体は元気ですか?今日はちょっと特殊な話題を取り上げます。それは、私たちの骨格、特に「第10肋骨前端〜上前腸骨棘〜恥骨」のラインの触診とアライメントについてです。何を言っているのか分からないと思いますが、その謎を今回解き明かします。




この特定のラインのアライメント、つまり整列が崩れると、体幹部が不安定になり、その結果、あなたが抱えている腰痛の一因になるかもしれません。だからこそ、このラインを知り、調整することが重要なのです。私たちは、この「第10肋骨前端〜上前腸骨棘〜恥骨」のラインが地面に対して垂直になるように心がけるべきです。



なぜなら、このラインが崩れると、体幹部の力が上手く入らず、腰に余計な負担がかかりやすくなるからです。思い描きにくいかもしれませんが、具体的な触診方法を試してみましょう。




まず、第10肋骨前端の触診方法です。この部分を見つけるには、指先をお腹の溝から外側に動かしていきます。すると、ぶつかる肋骨があるはずです。

それが第10肋骨前端です。



次に、上前腸骨棘の触診方法です。仰臥位(背中を下にして横になる)になり、骨盤の上前面を圧迫します。その中で最も前方に突出している骨隆起、それが上前腸骨棘です。



最後に、恥骨の触診です。




おへそから下に約10センチ移動したところを押すと、指に当たる骨が感じられるでしょう。それが恥骨です。



この左右の上前腸骨棘と恥骨を結んだ形状が三角形になります。これを前方トライアングルと言います。




なんだか一気に専門的な話になってしまいましたが、要はこのラインが正しく整列していると、体幹部の力がきちんと入り、腰への負担が減るということです。




いつもの生活の中でちょっとした姿勢の変化や、体のアライメントの微調整が、あなたの腰痛解消に一役買うかもしれませんよ。


どうぞお試しください!

閲覧数:85回

最新記事

すべて表示

こんにちは! 毎日健康でエネルギッシュに過ごすための情報をお届けするこのブログへようこそ。 今日は「筋トレ=硬い身体」なんて思い込んでいませんか? その思い込み、今日で変わりますよ! そうなんです、実はトレーニングをすることで、筋肉が強くなるだけでなく、身体も柔らかくなるんです。 結論から言うと、トレーニングはストレッチ効果もあります! なぜそうなるのかというと、これは私たちの身体が持つ神秘的なメ

こんにちは、健康な毎日を送るための情報をお届けするブログへようこそ! 今日は私たちの身体が日々伝えているサイン、つまり「痛み」について深堀りしていきたいと思います。 なんとなく「痛み=悪」と思い込んでいませんか? 痛みはもちろん、誰しもが避けたい感覚です。しかし、それは実は私たちの身体からの重要なメッセージなんです。 そしてそのメッセージを理解することで、私たちはより健康な身体を手に入れることがで

こんにちは、健康な毎日を求める皆さん! 今日は、ちょっと意外な“体のクセ”に注目します。 それは、「側弯姿勢」です。 「側弯姿勢って何?」と思われた方も多いかもしれません。 一般的には、脊柱が左右に湾曲してしまっている状態を指します。 つまり、正面から見ると、体が"S"字または"C"字に見えるような姿勢なのです。 驚くかもしれませんが、この側弯姿勢、実は腰痛を引き起こしやすいんです。 更に、腰を丸

bottom of page