top of page
執筆者の写真和輝 内倉

「もう痛みにうんざり!」慢性痛を解消する方法を探る

こんにちは、健康な毎日を送るための情報をお届けするブログへようこそ!


今日は私たちの身体が日々伝えているサイン、つまり「痛み」について深堀りしていきたいと思います。


なんとなく「痛み=悪」と思い込んでいませんか?


痛みはもちろん、誰しもが避けたい感覚です。しかし、それは実は私たちの身体からの重要なメッセージなんです。


そしてそのメッセージを理解することで、私たちはより健康な身体を手に入れることができます。


痛みは痛みをとるだけでは解決しないことが多いのです。


なぜなら、私たちが日々繰り返す動作や姿勢に問題があることが多いから。


そしてそれが原因で、私たちは慢性的な痛みに苦しむことがあります。


例えば、以下のようなサイクルを考えてみましょう。


1. 筋のアンバランス

2. 運動パターンの変化

3. 不良運動学習

4. 関節への力学変化、固有受容器の変化

5. 器質的変化と姿勢変化

6. 疼痛や炎症


そして、その疼痛が筋のアンバランスを生み、サイクルが繰り返されます。


こうした問題が積み重なり、慢性的な痛みにつながるのです。


では、どうすればこの慢性的な痛みから解放されるのでしょうか?


答えは、「姿勢や動作を変える」ことです。


痛みの原因を追求し、その根本を解決することが必要です。姿勢や動作に問題がある場合、その問題を解決しなければ、治ってもすぐに再発する可能性があります。


そのため、日常生活での動き方や姿勢を見直し、体のバランスを整え、筋肉の使い方を学び直すことが重要です。


適切な姿勢を保つことができるようになると、その痛みは自然と消えていくことでしょう。


つまり、痛みから解放されるためには、自分の体を理解し、体を正しく使うことが最も重要なのです。


皆さん、一緒に慢性痛とサヨナラしましょう!

次回もお楽しみに。

閲覧数:15回

最新記事

すべて表示

柔らかさも手に入れたい!」トレーニングで身体が柔らかくなる理由

こんにちは! 毎日健康でエネルギッシュに過ごすための情報をお届けするこのブログへようこそ。 今日は「筋トレ=硬い身体」なんて思い込んでいませんか? その思い込み、今日で変わりますよ! そうなんです、実はトレーニングをすることで、筋肉が強くなるだけでなく、身体も柔らかくなるん...

フラットバック姿勢:年齢と共に忍び寄る腰痛と膝痛の元凶

こんにちは、皆さん! 今日は、特に男性の皆さん、特に"シニア世代"にはぜひお読みいただきたいトピックを取り上げます。それは「フラットバック姿勢」です。 初めて聞く方も多いかもしれませんね。 簡単に言うと、フラットバック姿勢とは脊柱の可動性が低下し、骨盤が後傾する姿勢で、脊柱...

腰椎前弯姿勢:腰痛の元凶!あなたの姿勢は大丈夫?

こんにちは! 今日は、私たちの身体にとって重要な役割を持つ「腰」に焦点を当てたいと思います。 特に、あなたが腰痛に苦しんでいるなら、これは必見です! 今回取り上げるのは、「腰椎前弯姿勢」というあまり耳にしないかもしれない姿勢。...

bottom of page