top of page

梨状筋症候群からくる坐骨神経痛の緩和のトレーニング

今回は「梨状筋症候群からくる坐骨神経痛の緩和のトレーニング」についてです!




坐骨神経痛に悩まれている方はかなり多いのではないでしょうか?




坐骨神経痛の緩和の為には、

①梨状筋を柔らかくする

➁内転筋のトレーニングする

が重要になります。




梨状筋症候群での、坐骨神経痛は

「梨状筋」

が坐骨神経を圧迫してしまい、痛みにつながります。


この場合、

「股関節が外側に引っ張られて、内側に動かしずらくなってしまいます」


まずは、

「①梨状筋を柔らかくする」ことで、

外側に引っ張られる力を弱くし、

「②内転筋のトレーニングする」ことで、

内側に動かす力を戻していきます。




「梨状筋を柔らかくするストレッチ」

手順

①手を後ろについて膝を立てて座る

➁伸ばしたい筋肉の脚のすねを反対の膝にのせる

③胸を張ったまま胸を膝に近づけていく

※30秒~60秒×1~3セット行う




「内転筋のトレーニング」

手順

①トレーニングしたい半身を下にして横向きになる

➁上の脚の膝を曲げて、身体の前に出して、床につく

③下の脚をできるだけ高く持ち上げ、その姿勢を維持する

④持ち上げた脚の内転筋の収縮を感じる

※10~20回×1~3セット行う




上記のようなストレッチとトレーニングをして、

梨状筋を柔らかく、内転筋を強くして、

坐骨神経の緩和をしてみてください!






閲覧数:12回

最新記事

すべて表示
bottom of page