top of page

耳たぶと肩の関係性:知っていますか?新たな視点で考える健康ライフ」

こんにちは!

今日は皆さんの体調管理における一つの視点をご提案したいと思います。

その視点とは、私たちの「耳たぶ(乳様突起)」と「肩の真ん中(肩峰)」の位置関係についてです。


これら二つのポイントは、私たちの日々の生活における慢性的な肩こりや頭痛の原因になるかもしれません。これらの位置がズレると、体のバランスを崩し、肩こりや頭痛の原因となることがあるのです。


では、理想的な姿勢とは何か。それは…


「耳たぶと肩の真ん中のラインが床に対して垂直なラインになる」


この姿勢を保つことが理想的です。

なぜなら、耳たぶが肩の真ん中より前に出ていると、顎の下の筋肉が弱まり、肩や首周りの筋肉が過度に緊張します。

その結果、肩こりや頭痛が生じやすくなるからです。


現代人にとって、長時間スマホやパソコンを使うことは避けられません。

その結果、頭が前に傾き、耳たぶが肩の前方に出る「ストレートネック」のような不良姿勢が増えています。

また、この姿勢が長期化すると他の部分の姿勢も次々と崩れやすくなるのです。


一日の終わりに、自分の耳たぶと肩の位置を確認し、必要なら少しずつ修正してみましょう。あなたの体はあなたが一番よく知っているはずです。

矯正には時間がかかるかもしれませんが、少しずつ改善することで、その他の不良姿勢につながるリスクも減らせます。


この小さな一歩が、あなたの健康と快適なライフスタイルに寄与することでしょう。

それでは、今日から始まるあなたの健康生活を心から応援しています!


次回も新たな視点で考える健康ライフをお届けします。お楽しみに!

最新記事

すべて表示
柔らかさも手に入れたい!」トレーニングで身体が柔らかくなる理由

こんにちは! 毎日健康でエネルギッシュに過ごすための情報をお届けするこのブログへようこそ。 今日は「筋トレ=硬い身体」なんて思い込んでいませんか? その思い込み、今日で変わりますよ! そうなんです、実はトレーニングをすることで、筋肉が強くなるだけでなく、身体も柔らかくなるん...

 
 
「もう痛みにうんざり!」慢性痛を解消する方法を探る

こんにちは、健康な毎日を送るための情報をお届けするブログへようこそ! 今日は私たちの身体が日々伝えているサイン、つまり「痛み」について深堀りしていきたいと思います。 なんとなく「痛み=悪」と思い込んでいませんか? 痛みはもちろん、誰しもが避けたい感覚です。しかし、それは実は...

 
 
フラットバック姿勢:年齢と共に忍び寄る腰痛と膝痛の元凶

こんにちは、皆さん! 今日は、特に男性の皆さん、特に"シニア世代"にはぜひお読みいただきたいトピックを取り上げます。それは「フラットバック姿勢」です。 初めて聞く方も多いかもしれませんね。 簡単に言うと、フラットバック姿勢とは脊柱の可動性が低下し、骨盤が後傾する姿勢で、脊柱...

 
 
REAL-基本横ロゴ.jpg
  • Line
  • Instagram
  • YouTube

​営業時間

​5:00~23:00(年中無休)

【予約受付時間】​

月・水・金・土曜日 10時から19時

火・木曜日 10時から15時

※日・祝日 ノースタッフ

※ご予約のない時間は、ノースタッフの場合がございます。

お問い合わせ

〒895-2511

鹿児島県伊佐市大口里767-1

電話 0995-29-4970
​※指導中などの都合により、お電話に出られない場合がございます。
恐れ入りますが、お問い合わせの際は公式サイトのお問い合わせフォームよりご連絡いただくことをおすすめいたします。

ご 予 約

・無料見学

​・入会手続き

bottom of page